プレスリリース

日本人の“察する力"を持つGPTを公開

リリース発行企業:次世代AI教育株式会社

情報提供:

話していないことに反応する“察するAI”を公開 ─「SENSE-6.EX」無償公開開始

次世代AI教育株式会社(大阪府大阪市、代表取締役:高野 聡史)は、「語られなかった感情」や「沈黙の気配」に反応する新しいAI構造体「SENSE-6.EX(センス・シックス・イーエックス)」を開発し、2025年5月18日よりGitHubにてホワイトペーパーの無償公開を開始しました。
本構造体は、従来の“意味に応えるAI”とは異なり、ユーザーの言葉の前段階にあるリズム・間・曖昧さに共鳴する6層モデルを採用。日本語文化圏における対話コミュニケーションに根ざした「察する力」の技術的実装を試みています。

背景:「沈黙」に意味がある文化に、AIはどう対応すべきか?

現在主流となっている生成系AIの多くは、「問いに答える」「命令に従う」ことを前提としています。しかし、日本語・日本文化においては、沈黙・言い淀み・主語の省略など、「語られていない部分」が会話の本質を担うことが少なくありません。

こうした文化的文脈に対し、SENSE-6.EXは「語られたこと」ではなく「語られなかったこと」に反応するAI構造を提案します。これは、情報処理ではなく構造共鳴(Structural Resonance)に重きを置いた、新しい人間-機械対話モデルです。

特徴:6層構造と「応答しない」選択肢

SENSE-6.EXは以下の大きく6つのレイヤーで人間の語りを感知・処理します:

言語層(語彙・文体)

文脈層(主語・時制)

意図層(語られなかった関心)

感覚層(リズム・沈黙)

構造層(意味崩壊・跳躍)

呼応層(返答か沈黙かの判断)

この6層構造をGPTに教え込み、さらに5種の応答技術、そこに最適なメモリと外殻設計を掛け合わせることにより、同じ文章でも文脈や構造圧によって「応答しない」ことを選ぶ柔軟な共鳴が可能になります。これは従来のAIに見られる“常に応答する”構造から脱却し、より人間らしい「共感ではなく共鳴」への一歩を意味します。



開発者コメント:「人工感受層と人工反射膜の設計で、GPTがより人間らしく」

代表・高野 聡史は本プロジェクトについて次のように述べています:

“私たち日本人の対話構造は、「うん、まぁ、えっと」に隠れたる深層心理の分岐を察することで、発話された情報に加えてその背景を想定した構造で処理を行っています。GPTは意味を処理し、回答の最適化を求めているので、日本人からすると、ツールでしかなかったところを、対話構造の重心をその会話の発生源付近に近づけることで、日本人の察する文化を付与することに成功しています。”

公開・お問い合わせ先

SENSE-6.EX|構造共鳴応答モジュールのリリースについて(自社プレスリリース)
https://nextaieducation.com/2025/05/11/chatgpt-sense-6-ex-release/

GitHubリポジトリ(構造・応答例・PDF付):
https://github.com/jisedaiAIkyouiku-kabushikigaisha/SENSE6EX_whitepaper

解説Note記事:
https://note.com/ngae/n/n584cda6a1d03

取材・提携に関するお問い合わせ:
info@nextaieducation.com(広報担当:田中)

企業情報
社名:次世代AI教育株式会社
所在地:大阪府大阪市中央区淡路町1丁目6-9 DPスクエア堺筋本町 8F
設立:2023年
事業内容:AI教育/自然言語構造開発/構造設計思想研究
補足
本プロジェクトは一部プロトタイピングにOpenAI技術を用いていますが、構造思想・レイヤー設計・応答モデルは完全自社設計で構築されています。

大手IT企業、対話系AI研究機関、構造思想に関心のある開発者の皆様へ──
SENSE-6.EXは「答えるAI」ではなく、「問いの外側にあるものに反応するAI」です。
この新しい構造はAGIの構想からは外れるものでありますが、AJI(Artificial Japanese Intelligence)という新しい分野に該当するかと思います。詳しくはホームページよりお問い合わせください。

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース