プレスリリース

「地方創生人材支援制度」等による社員派遣に関するお知らせ

リリース発行企業:株式会社エイチ・アイ・エス

情報提供:

 株式会社エイチ・アイ・エス(本社:東京都港区 以下、HIS)は、内閣府の「地方創生人材支援制度※1」によるマッチングの支援を受け、大阪府茨木市、宮崎県東臼杵郡椎葉村へ、それぞれHISより社員を派遣※2する協定を締結しました。

大阪府茨木市

左から、茨木市長 福岡洋一氏、HISから派遣する小倉勝弘、HIS 関西営業本部長 吉野真司

協定に基づく取り組み内容
(1)茨木市観光施策の現状分析および課題の洗い出し
(2)観光施策に係る指針の作成
(3)指針に基づく施策の推進
(4)効果的な観光施策の立案・推進に係るノウハウの伝授
(5)その他、商工振興に関連する業務

派遣期間
2025年5月1日~2026年3月31日(予定)

派遣社員略歴
小倉 勝弘(おぐら かつひろ) (前所属:海外旅行事業部 航空管理グループ)
2000年 入社 営業所にて個人旅行商品の販売に従事
2003年 営業所長として関東地方を中心とした複数の営業所に着任し旅行商品の販売に従事
2013年 海外個人旅行事業部門にてヨーロッパ地域を中心としたマーケティングや仕入業務に従事
2018年 関東海外旅行事業部のチームリーダーとして部署マネジメントに従事

茨木市は大阪府の北部に位置し、大阪駅、京都駅まで約20分という交通の便の良さから、ベッドタウンとして発展しております。今年3月、安威川ダムの上流に整備された都市公園「ダムパークいばきた」内に、歩行者専用として日本最長420mの吊り橋が架かり、壮大な景色が望めるほか、世界初の橋の登頂「ブリッジクライム」、関西で唯一の「ブリッジスイング」など、さまざまな新しいアクティビティが楽しめるスポットも誕生しております。HISより派遣する社員が、これまでのノウハウを活かしながら、同市観光の現状を分析し、観光施策に係る指針の作成や効果的な施策を、同市の一員として推進してまいります。

宮崎県東臼杵郡椎葉村

左から、椎葉村観光協会長 尾前一日出氏、HIS 九州事業部長 児島敬太郎、HISから派遣する荒木玲、椎葉村長 黒木保隆氏

協定に基づく取り組み内容
(1)第5次椎葉村観光振興計画に基づくアクションプランの推進
(2)観光推進に関する各種支援
(3)国内外からの誘客促進に係るルート造成や情報発信等の推進
(4)その他椎葉村観光協会が特に必要と認めるもの

派遣期間
2025年5月1日~2026年3月31日(最大3年間)

派遣社員略歴
荒木 玲(あらき れい) (前所属:HIS 国内旅行事業部 関東個人旅行ツアーグループ)
2008年 入社 営業所にて個人旅行商品の販売に従事
2011年 都内店舗にて夜間の対面販売などのトライアル事業に従事
2019年 関東海外旅行事業部にてアジア地域を中心としたツアー企画業務に従事
2021年 国内旅行事業部において九州地域を中心としたツアー企画業務に従事

椎葉村は、雲海に包まれる棚田など豊かな自然や神楽や民謡などの文化が大切に継承されてきた地です。HISは、株式会社さとゆめ(本社:東京都千代田区)と共に、昨年10月、椎葉村と「新しい目的地づくり」を目的とした「Destination Create Project(新・目的地創出事業)」に関する協定を締結しており、多様な分野における地域課題に協働してまいりました。このたび、椎葉村観光振興計画の推進を目的とし、総務省が推進する「地域活性化起業人制度※3」を活用し、HISより社員を派遣することとなりました。椎葉村の観光の目指す姿「かけがえのない“秘境”椎葉を伝える、育む、つなぐ」の実現に向け、邁進してまいります。

「Destination Create Project」 https://dcpweb.jp/


※1:「地方創生人材支援制度」とは
民間企業社員、国家公務員、大学研究者等の総合的又は専門的な知見を有する人材を幹部職員やアドバイザー等として地方公共団体に派遣し、ノウハウを活かして地方創生を推進するため、内閣府がマッチング等を支援する制度
※2:労働者派遣事業に定義されるものではなく、官民における人事交流の一環です。
※3:「地域活性化起業人制度」とは
三大都市圏に所在する企業等の社員が、そのノウハウや知見を活かし、一定期間地方自治体において、地域独自の魅力や価値の向上等に繋がる業務に従事することで、地方自治体と企業が協力して、地方へのひとの流れを創出できるよう、総務省が支援する制度

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース