株式会社NIJIN(本社:東京都江東区、代表取締役:星野達郎)が運営する教員研修プラットフォーム『授業てらす』は、全国の小中学校教員を対象に、尾崎正彦先生と算数の学びについて考える対面とオンラインのハイブリッドのセミナー「高学年の『難関単元』を攻略せよ!”子どものストーリー”でつくる算数の授業」を、2025年5月31日(土)に大阪にて開催いたします。
■高学年の算数科は難しい?
高学年の算数科には「割合」「単位量当たり」「速さ」「分数の乗除」「平均」といった、いわゆる「難関単元」が登場します。子どもたちにとって理解が難しく、教師にとっても指導が難しい単元でもあります。
算数が苦手な先生は指導書通りに授業を流すことで精一杯に。算数が得意な先生でも授業となると「割合は公式を当てはめれば解けるから覚えようね!」「分数÷分数の計算はひっくり返してかければいいんだよ!」「平均は全部足して割ればいいんだよ!」という教師主導の指導に陥りがちです。
教師主導ということは、子ども主体の授業でないため、子どもたちにとっても教える教師にとっても愉しくない算数の授業が展開されてしまいます。愉しくない授業では、子どもも離れていきますし、明日の授業が苦しくなってしまいます。でも、どうすればよいかが分からない…。「難関単元」が多い高学年の算数科授業も子ども主体で対話のある授業にしたいと思いませんか?
■尾崎正彦先生に学ぶ”子どものストーリー”でつくる算数の授業
尾崎先生の授業では子どもが楽しそうに生き生きと学んでいます。
子ども主体で対話的な授業が展開されています。
それは尾崎先生が「子どものストーリー」を大切にされているからです。
子どものストーリーがあるからこそ、子どもは夢中で学び、夢中で考えます。
どうしたらそんな素敵な授業になるのでしょうか?
尾崎先生の算数科授業づくりについて学べるセミナーとなっています。
■イベント概要
「高学年の『難関単元』を攻略せよ!”子どものストーリー”でつくる算数の授業」
日 時:2025年5月31日(土)13:30~16:45
開催方法:現地会場
オンライン
現地会場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)
大阪府大阪市中央区北浜東3-14
日 程:1.参加者の希望者2名による算数模擬授業 協議(感想・意見) 尾崎先生による講評
2.尾崎先生による講義(”子どものストーリー”でつくる算数の授業)
定 員:現地会場参加30名 オンライン50名
対 象:主に小中学校教員、教育関係者
お申込み:https://peatix.com/event/4390444/view
■講師
尾崎 正彦 関西大学初等部新潟県生まれ。新潟県内公立小学校勤務を経て、現在、関西大学初等部教諭。
リクルート・スタディサプリ講師(小学校算数基礎講座)。
全国算数授業研究会常任理事。新潟市教育委員会認定・第1期マイスター教師(算数)。
学校図書「みんなと学ぶ小学校算数」教科書編集委員。
第6回東 京理科大学「数学・授業の達人大賞」優秀賞。
第41回小学館「わたしの教育記録」特選
「小学校新学習指 導要領 算数の授業づくり(明治図書)」 「算数の授業がもっとうまくなる50の技(明治図書)」「小 学校算数の授業づくり はじめの一歩(明治図書)」など 他多数の著書
■授業てらす
全国47都道府県から500名以上の小・中学校教員が利用する教員向けオンライン研修プラットフォーム。子ども主体の授業に転換できる独自メソッドで利用会員の96%が授業力向上および児童生徒へのよりよい影響を実感。
公式サイト:https://www.nijin.co.jp/jugyoterrace
■株式会社NIJIN
「教育から国を照らす」を理念に、教育課題を仕組みから解決する「JAPAN EDUCATION COMPANY」。今の学校には自分を出せない子どもが多過ぎることに国の危機を感じ、誰もが教育に"希望"を持てる国にするために元小学校教師の星野達郎が2022年4月に創業。不登校・教員不足・教師の働き方・学校の在り方など、様々な教育問題を解決する13の仕組み(事業)を展開。
会社名:株式会社NIJIN
所在地:東京都江東区常盤2-5-5
設立 :2022年4月1日
代表者:星野達郎
事業内容:教育課題を仕組みから解決する教育事業(教師研修、不登校支援、起業支援、教育イベント、アフタースクール)
URL :https://www.nijin.co.jp/