プレスリリース

インフラ維持管理の新しい仕組み作りを実現する「土木せんせい」のサービス開始

リリース発行企業:株式会社コクリエ

情報提供:

■サービスコンセプト
「地域の土木」をみんなで支える土木技術者の減少が深刻です。組織の壁を越え、「地域の安全」を守る繋がりが必要です。
土木せんせいは、組織の垣根を超えた意見交換をサポートするプラットフォームです。





■サービスメニュー(民間事業者様向け)
本サービスは、土木業界が組織の壁を越え、新しい関係性を構築することをサポートするプラットフォームです。利用のハードルを下げるために、無料プランだけでも市町村の方々とコミュニケーションをとって頂けるサービスになっております。



以下に各サービスの内容について記載します。

(無料プラン)みんなの日常相談の閲覧・コメント機能
市町村ユーザーが投稿した日常業務の中での困りごとに対して、自社のノウハウでサポートできるものへコメントをすることが可能です。コメントをすると、ページ内に担当者および企業名が表示されるので、自社をアピールすることができます。営業の方々が市町村を訪問した際に起きるやりとりをWEB上で行なって頂くことができるため、効率的な営業を行なって頂くことができます。



自社のコメントが、他の民間事業社様へ開示されることをご懸念される場合は、ご安心ください。
民間事業者様アカウントでは、企業名は非表示となります。



(オプション1.:共創プラン)
市町村は、地域で取り組みたいと考えている中長期的な課題・方針を「共創テーマ」として掲載し、意見交換先を探しています。共創プランでは、企業側が市町村の共創テーマに対して意見交換を申し出ることができます。意見交換を通して、新技術の導入の案件や、包括的民間委託の案件などより高付加価値の案件の創出を実現していきます。



「土木せんせい」を通して、企業側は意見交換の申し出~初回のアポイント確定まで完了することが可能です。以下の図に、意見交換までの流れを示します。



(オプション2.:PRプラン)
市町村にPRしたい自社の技術や実績を2テーマまで掲載が可能です。自社のアカウントを閲覧した市町村の履歴(足跡)を確認することができますので、自社に関心を持ってくれた市町村への営業に集中して頂くことができます。以下の図は、PRプランで掲載していただく情報のイメージです。



■土木せんせい 登録市町村数


2025年3月末時点で、近畿圏を中心に40以上の市町村様にご登録を頂いております。「土木せんせい」を当たり前のツールとしてご活用いただくことを目指し、尽力して参ります。



■当社の概要と実績






本サービスに関するお問い合わせはこちらまで。
宛先:株式会社コクリエ 代表取締役 高崎 陽子
Mail:doboku-sensei@co-creative.co.jp
会社URL:https://www.co-creative.co.jp/

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース