プレスリリース

あみだ池大黒が「大阪マラソン2025」のオフィシャルサポーターに!給食に「大阪花ラング」13,000個を提供

リリース発行企業:株式会社あみだ池大黒

情報提供:

1805年(文化2年)創業の大阪銘菓“おこし”の老舗である、株式会社あみだ池大黒(本店所在地:大阪市西区/代表取締役社長:小林 昌平、以下あみだ池大黒)は、 2025年2月24日(月・振替休日)に開催される「大阪マラソン2025(第13回大阪マラソン)」のオフィシャルサポーターとして、参加ランナーに「大阪花ラング」を13,000個提供します。

あみだ池大黒は、2023年より大阪マラソンのサポーターとして給食の提供を行っています。
あみだ池大黒が生まれた大阪に貢献したい、大阪を一緒に盛り上げていきたいという思いから、サポーターとなりました。
3回目となる今回は、前回より多い13,000個の「大阪花ラング」を22.6km地点の給食として提供します。
(詳細ページ: https://www.osaka-marathon.com/2025/runner/food/

大阪の新定番土産である“見て可愛い、食べて美味しい”大阪花ラングで、ランナーの皆様に笑顔になっていただき、元気なフィニッシュをサポートします。


「大阪マラソン2024」の様子


■「大阪花ラング」について


「大阪花ラング」は、見て可愛い、食べておいしい、お花のカタチのラングドシャです。

「このお菓子を贈られた人の人生に、色とりどりの花が、たくさん咲きますように…」という想いを込めて、2019年に発売しました。




「大阪花ラング」の特徴は「咲く咲く食感」と「ふわふわのクリーム」です。生地には風味豊かな発酵バターを使用し、「卵白をメレンゲにしてから混ぜ合わせる」ひと手間を加えることで、サクサク食感を実現させました。
また、「大阪生まれのはちみつ」をたっぷり練りこみ、奥深い味わいを演出。口にほおばると、はちみつの芳醇な香りがフワッとひろがります。クリームは、しっかりとホイップすることで空気をたくさん含ませ、口どけの良いなめらかさに仕上げています。

大阪花ラング サイト:https://osaka-hanalangue.com

■株式会社あみだ池大黒について



あみだ池大黒は江戸時代半ばの1805年(文化2年)に創業。天下の台所とよばれていた大阪で、「おこし」の製造・販売から事業を開始しました。もともと「粟おこし」は、粟やひえで作られていたのですが、当時の大阪は良質なお米や砂糖が集まってくる場所であることに目をつけ、お米を粟状にしておこしを作るというアイデアから、お米を使った粟おこしとして売り出されました。また、水路工事が盛んであった大阪は、掘ると岩がごろごろ出てくることから、大阪人のシャレも相まって、「大阪の掘りおこし、岩おこし」という事で、岩おこし・粟おこしが大阪銘菓として広まって行きました。「身をおこし、家をおこし、国をおこして、福をおこす」縁起もんとしても人気です。

創業から200年、伝統の「おこし」を守り続けることももちろん大切ですが、歴史にあぐらをかくことなく、和・洋融合の創作菓子を開発するなど、新しい挑戦を続けています。

■ 会社概要
法人名    : 株式会社あみだ池大黒
所在地    : 大阪市西区北堀江3丁目11-26
工場・営業本部: 兵庫県西宮市西宮浜1丁目4-1 西宮本社
代表     : 代表取締役社長 小林 昌平
創業     : 文化2年(西暦1805年)
法人設立   : 昭和26年12月(西暦1951年)
資本金    : 30,000千円
従業員数   : 170名(令和6年)
事業内容   : 和菓子、洋菓子の製造および販売
営業品目   : 和菓子:大阪名物の「粟おこし」「岩おこし」、米菓、焼菓子、まんじゅう等
         洋菓子:チョコレート類、クッキー、ラングドシャ等
URL      : http://www.daikoku.ne.jp/

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース