プレスリリース

万博首長連合と社会構想大学院大学が地域活性化推進協定を締結

リリース発行企業:学校法人先端教育機構

情報提供:

学校法人先端教育機構 社会構想大学院大学(東京都港区、学長:吉國浩二、以下「本学」)は、2025年日本国際博覧会とともに、地域の未来社会を創造する首長連合(以下「万博首長連合」)とともに、大阪・関西万博を起点とした地域活性化推進協定を締結しました。本協定は、大阪・関西万博の広報活動をはじめとし、万博首長連合に加盟する自治体の活性化を支援するため、官学が連携して取り組むものです。




■ 官学連携による地域活性化の新たなモデル
本協定に基づき、本学の院生・修了生の有志が「LOCAL JAPAN展」の認知拡大に関するPR施策を検討・提案し、大阪・関西万博の広報活動に貢献します。
「LOCAL JAPAN展」 は、2025年7月28日~31日に大阪・関西万博会場「WASSE」で開催され、全国43自治体が共創し、日本各地の文化、技術、伝統、食、健康、自然などをテーマに、体験型の展示を行う催事です。本展の成功は、大阪・関西万博のみならず、万博首長連合に加盟する自治体の観光振興や経済活性化につながると期待されています。

本学は、社会を活性化する構想人材の育成を目的とし、実践的な教育を推進しています。本協定を通じて、院生・修了生が実社会のプロジェクトに関与しながら、広報・PR分野の専門知識を活かし、地域の課題解決に貢献することを目指します。
万博首長連合と本学の協力により、大阪万博を契機とした地域創生の新たなモデルケースを構築し、持続可能な地域活性化を実現してまいります。

■今後の予定
院生、修了生による「LOCAL JAPAN展」の認知拡大に関するPR施策の提案
(3月中旬予定)

【ご参考】
万博首長連合 公式サイト:https://mayoralalliance.jp/
LOCAL JAPAN展 特設サイト:https://mayoralalliance.jp/localjapan2025/
社会構想大学院大学 公式サイト:https://www.socialdesign.ac.jp

万博首長連合について
全国の市区町村からなる連合体です。
令和3年11月に設立され、全国670の自治体が加入しています(令和7年2月19日時点)。
国家イベントである大阪・関西万博の機運醸成を図りながら、全国の自治体同士の連携や企業との共創を促進し、地域文化の発信や未来づくりを支援すること等を通じて、日本全体の発展とともに万博レガシーの構築を目指しています。多くのパートナー企業や「公益社団法人2025年日本国際博覧会協会」、関係省庁と連携し、大阪・関西万博を契機とした産業振興、観光客の受入れ促進等、地域の未来作りを目指した活動を行っています。




社会構想大学院大学について
社会構想大学院大学は、2017年に開学し、学校法人先端教育機構の「知の実践研究・教育で、社会の一翼を担う」の理念に基づき、組織の理念を基軸に広報・コミュニケーション戦略を立案・実行する人材の育成を目指し、コミュニケーションデザイン研究科を設置しています。修了者には、専門職学位の「コミュニケーションデザイン修士(専門職)」(Master of Communication Design)が授与されます。また、2021年4月に開設した実務教育研究科では、実践知の体系化により新たな知識を確立し、それを社会へと実装するための教育・人材育成を行う高度専門職業人を養成しています。



修了者には、専門職学位の「実務教育学修士(専門職)」(Master of Professional Education)が授与されます。そして、3研究科目となる社会構想研究科を2024年4月に開設しました。本研究科は、社会学の観点から「社会の理想の姿」を見定め、その実現のために「社会や組織のグランドデザイン」それ自体を練り上げることができる高い専門性を備えたプロフェッショナルや、社会的起業によって経済活動と社会貢献の好循環を実現できる人材の養成を目指します。修了者には、専門職学位の「社会構想修士(専門職)」(Master of Social Design)が授与されます。

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース