takeforest株式会社(本社:大阪府堺市、代表:竹森洸征)は、2025年7月26日、大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス イノベーションアカデミー スマートエネルギー棟で、大阪公立大学スーパーシティ研究センター主催「中高生向けのノーコード・ゲーム開発講座」の企画運営を実施しました。堺市版企業ふるさと納税を活用した「デジタル人材育成事業」の初回イベントです。

イベントバナー
目的は、プログラミング経験が少ない中高生に「自分でもできた」という小さな成功体験を届け、ゲームを“遊ぶ”側から“創る”側へ視点を広げてもらうこと。takeforestオリジナル教材を使い、イベント駆動や条件分岐など、プログラミングの基礎的な考え方を体験しながら学びました。

伴走の様子

参加者の様子
当日は「恐竜がキノコを食べて進むゲーム」をテーマに、見本としての基本的なゲームを全員で完成。その後、地形の置き方やキノコの配置、難易度の上げ方などを各自で工夫し、独自の作品に仕上げました。参加は19名。全員がゲームを完成させ、満足度は10点満点中8.7という結果でした。会場では大学生メンターが伴走し、つまずきやすい箇所を一緒に乗り越えました。中高生にとっては大学生と交流する機会となりました。

講義の様子
1. 導入(ノーコードと基本操作の理解)最初に、ノーコードの特徴や今日使うツールの基本的な操作を学びました。
ノーコードとは何か、画面の見方、オブジェクトの置き方、イベント設定など、制作に必要な最小限のポイントに絞って説明しました。
2. 一緒に開発(見本ゲームを全員で完成)講師と大学生メンターが前に立ち、参加者全員で見本ゲームの基本的な開発を行いました。恐竜がキノコに触れたときの挙動(加点・効果音などの演出)を一つずつ組み立て、動く状態まで全員で到達。ここで「動いた!」という成功体験を作り、自由制作に向けた土台を整えました。

開発している様子

きのこを大きくオリジナルで開発!
3. 自由制作タイム(各自のコース設計と拡張)続いて、自由時間を設け、各自が思い思いにコースを設計。地形の配置、キノコの出現場所や数、難易度、スコア演出など、アイデアに合わせて改良を重ねました。大学生メンターは席を回りながら、答えを与えるのではなく「どうすれば実現できるか」を一緒に考える伴走型で支援しました。見本を超える独自要素が多数生まれ、作品の個性が際立ちました。
4. 発表とふりかえり(学びの言語化)最後に、自分の開発したゲームをみんなの前であそび、工夫した点を発表しました。こう考えるとこういう機能が作れるなどアイデアを共有し、次のアクションにつなげました。

オリジナル作品を見ている様子
「中学生の初心者でもわかりやすく教えていただけて、とてもよかったです。今後プログラミングに興味を持つきっかけになれたと思うので、貴重な体験になりました。」(中2男子)
「ゲームを自分で作れて面白かった」(中1男子)
「大学生の人に教えてもらいながら、一からゲームをつくることができた。頭を使って面白いゲームが作れてよかったです」(中1男子)
「無料でここまで楽しめたのはすごい!」(中3男子)
「とても有意義な時間になりました。自宅でも引き続き取り組む気がします。」(保護者)

見本のゲーム

参加者オリジナル作品

参加者オリジナル作品

参加者オリジナル作品

集合写真
本プロジェクトは、大阪公立大学スーパーシティ研究センター主催の堺市版企業ふるさと納税を活用した「デジタル人材育成事業」の一環で、大阪公立大学中百舌鳥キャンパス イノベーションアカデミースマートエネルギー棟にて実施され、takeforest株式会社が企画・運営および講師を担当しました。
本プロジェクトの第2回イベントとして、9月26日(日)に
「AIを使った堺市の課題解決アプリ開発体験」を実施します。ゲーム制作で培った基礎を、地域の身近な課題解決に生かす一歩とし、今後も中高生の学びと挑戦を後押ししていきます。takeforest株式会社は、今後も、デジタル人材育成に沿った活動を通じて、中高生のデジタル人材への興味関心に貢献していく所存です。

次回イベントバナー
詳細を見る
takeforest株式会社 代表取締役 竹森洸征
参加した中高生の発想力に、本気で驚かされました。たとえば授業中に「これは表示されない間違いの例だよ」と示した設定を、ある生徒があえて“逆手”に取り、画面には表示されない透明な当たり判定(隠し)ブロックとして活用しました。見本にはないギミックやコース設計が生まれ、新しい遊び方を創り出す発想力に感心しました。
takeforestは今後も中高生向けの教材開発と講座の企画・運営を継続し、参加者一人ひとりが「自分でもできた」という小さな成功体験を積み重ねられる場づくりに取り組んでいきます。
所在地:大阪府堺市西区上594番地13
代表者:代表取締役 竹森 洸征
事業内容:学び合いプラットフォーム、デジタル人材育成プログラム企画・運営 ほか
Web:
https://takeforest.com
本件に関するお問い合わせ
広報担当
E-mail:info@takeforest.com