プレスリリース

万博に“阿蘇の草原”が出張!茅の産地・阿蘇、真庭、近江八幡が連携し、サステナビリティイベントを共催

リリース発行企業:公益財団法人阿蘇グリーンストック

情報提供:


阿蘇の草原

■イベント概要

公益財団法人阿蘇グリーンストックと熊本県阿蘇市は、岡山県真庭市、滋賀県近江八幡市と連携し、2025年8月14日(木)~15日(金)に開催される大阪・関西万博フェスティバルステーションにて、サステナビリティをテーマにした体験型イベント「未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性」を共催します。
本イベントは、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「茅」を通じて、各地域が育んできた草原・水辺の文化的景観を、「聴く」「見る」「触れる」の3つのプログラムで紹介。多彩なコンテンツを通じて、自然と共生する暮らしの未来像を発信します。阿蘇グリーンストックでは、シグネチャーパビリオンのひとつ、EARTH MARTの茅材の提供を契機として、今回のイベントにも参画し、阿蘇草原再生プロジェクトをはじめとした阿蘇の草原保全、地域の魅力の紹介などを実施します。

■聴く:トークセッション(阿蘇に関連するものだけ抜粋)

日時:2025年8月14日(木)13:00~20:00
場所:フェスティバルステーション ステージ
1.未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性(13:00~14:00)
茅葺建築と地域ブランドをテーマに、自然素材と地域資源の活用について語るセッション。EARTH MARTの茅葺き屋根を設計監修した建築家・隈研吾氏、茅葺職人・沖元太一氏、ブランディングディレクター・行方ひさこ氏が登壇予定。


隈研吾氏 建築家 (C)Designhouse

沖元太一氏 茅葺職人、株式会社Earth Building 代表取締役



行方ひさこ氏 ブランディングディレクター ラウロア株式会社、イトシマ株式会社代表取締役

増井太樹氏 公益財団法人 阿蘇グリーンストック 専務理事

2.草原と人と走る道 ~阿蘇から見つめる自然共生~(17:00~18:00)
「出張!阿蘇トレイル女学院 in 大阪・関西万博」と題し、女性限定で開催されている阿蘇の人気トレラン大会が万博に出張。トップトレイルランナーが阿蘇の自然と走る魅力を語ります。※男女問わずご聴講いただけます。
登壇者(予定): 森本幸司氏/土井陵氏/西村広和氏/司会:栗原めぐみ氏
3.阿蘇の雄大な自然を世界へ発信!応援隊長くまモンと一緒に盛り上げる マイナビ ツール・ド・九州2025(18:30~18:50)
国際自転車レース「マイナビ ツール・ド・九州2025」熊本・阿蘇ステージを紹介。応援隊長のくまモンが登場し、草原とスポーツが織りなす魅力を楽しく発信します。
4.風と駆ける草原 ~阿蘇の文化と国際自転車レース~(19:00~20:00)
大会関係者や地域の有識者が登壇し、自然環境・観光・地域共創の視点からツール・ド・九州がもたらす地域価値について多角的に語り合います。
登壇者(予定): 中川信治氏/増井太樹氏/中尾公一氏/司会:栗原めぐみ氏

■見る:アート・パネル展示




日時:2025年8月14日(木)・15日(金)9:00~20:00(※15日は17:00まで)
場所:フェスティバルステーション 展示エリア
阿蘇・真庭・近江八幡による草原・湖・湿原・水辺の再生を、「生物多様性」「循環」「未来」の3テーマで紹介。地域の素材を用いたアート展示とともに、景観の価値や人の営みを視覚的に体感できます。

■触れる:ワークショップ




日時:2025年8月14日(木)・15日(金)9:00~20:00(※15日は17:00まで)
場所:フェスティバルステーション ワークショップエリア
各地域の自然素材や伝統技術に触れられる体験型ワークショップを多数展開します。またブースでは阿蘇草原再生プロジェクトのプロダクトの紹介や阿蘇市の観光案内等を行います。
体験内容
阿蘇:ススキのミニほうきづくり、アロマ調香Lab
真庭:ホタルかご、茅の輪制作
近江八幡:ヨシでつくるアート作品、水辺の生き物観察キット

■地域連携の背景

本イベントは、万博シグネチャーパビリオン「EARTH MART」の茅葺き屋根に、阿蘇・真庭(蒜山)・近江八幡など国内5地域の茅が使用されたことを契機に、茅の産地同士が連携して実現しました。
阿蘇グリーンストックと阿蘇市は、草原保全と地域文化の継承を軸に、観光・教育・スポーツの分野で地域資源の活用を進めており、今回の出展は草原保全と利活用の意義を全国・海外に発信する目的で行うものです。

■開催概要
イベント名:未来をつむぐ、草原・湖と人の関係性
会期:2025年8月14日(木)・15日(金)
時間:9:00~20:00(※15日は17:00まで)
会場:大阪・関西万博 フェスティバルステーション
主催:岡山県真庭市・蒜山自然再生協議会
共催:熊本県阿蘇市、公益財団法人阿蘇グリーンストック、滋賀県近江八幡市

企画・運営
株式会社阪急阪神百貨店

■お問い合わせ先

公益財団法人阿蘇グリーンストック
広報担当:岡
TEL:0967-32-3500
Email:green-oka@aso.ne.jp
公式サイト:https://www.aso-greenstock.or.jp

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース