プレスリリース

60歳以上の遺品整理経験者の約85%が、故人の生前整理は「不十分だった」と回答!スマイル・シェアリング株式会社が「遺品整理の実態」に関する調査を実施!

リリース発行企業:スマイル・シェアリング株式会社

情報提供:




スマイル・シェアリング株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:樋口 智久)は、家族の遺品整理を経験した60歳以上の男女を対象に「遺品整理の実態」に関する調査を実施しました。この調査から、60歳以上の遺品整理経験者における、遺品整理の課題や実態などが明らかになりました。

<背景>
高齢化が進む現代日本において、「親の家の片付け」や「遺品整理」は多くの家庭で避けて通れない課題となりつつあります。とりわけ、実家に残された大量の家財や、処分に迷う思い出の品々は、遺族にとって精神的・肉体的な負担となりやすく、近年では“実家じまい”や“生前整理”といった言葉も定着し始めています。中でも、アルバムやビデオテープ、手紙などの“思い出の記録”は、「捨てるには忍びない」「残す方法がわからない」といった理由で、整理が後回しになるケースが少なくありません。また、近年ではPCやスマートフォン、SNSなどの“デジタル遺品”も新たな整理対象となるなど、複雑さはさらに高まっているものと考えられます。そこで、スマイル・シェアリング株式会社は、家族の遺品整理を経験した60歳以上の男女を対象に、遺品整理の実態に関する調査を実施しました。

<調査サマリー>
・60歳以上の遺品整理経験者の約85%が、故人の生前整理は「不十分だった」と回答
・遺品整理を行う中で、主に大変だと感じたことは、「物量が多く終わりが見えないこと」や「処分するかどうか判断に迷うものが多いこと」
・遺品整理をする中で、最も処分や対応に困ったものは、「写真やアルバム」
・遺品整理をした際「写真やアルバム」「ビデオテープやDVD」の処分や対応に困った人の約65%が、最終的に写真やアルバム、ビデオテープやDVDなどの“思い出の記録”を「何らかの形で処分している」
・遺品整理を経験した今、事前に準備・対応しておけばよかったと感じることの上位は、「家の中の不要な物の処分」「写真など思い出の記録のデジタル化」

<調査概要>
調査期間:2025年6月13日~6月17日
調査方法:インターネット調査
調査対象:家族の遺品整理を経験した60歳以上の男女
調査人数:331名
モニター提供元:RCリサーチデータ


60歳以上の遺品整理経験者の約85%が、故人の生前整理は「不十分だった」と回答
まず、「亡くなられた家族は生前整理をどの程度していたか」を尋ねる設問への回答では、1位が「まったく生前整理していなかった」で52.9%、2位が「あまり生前整理していなかった」で32.6%、3位が「ある程度生前整理していた」で13.0%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率85%を超える形になり、この結果から、60歳以上の遺品整理経験者の約85%が、故人の生前整理は「不十分だった」と回答していることが明らかになりました。





遺品整理を行う中で、主に大変だと感じたことは、「物量が多く終わりが見えないこと」や「処分するかどうか判断に迷うものが多いこと」
次に、「遺品整理を行う中で、大変だと感じたこと」を尋ねる設問への回答では、1位が「物量が多くて終わりが見えなかった」で46.5%、2位が「処分するかどうか判断に迷うものが多かった」で44.1%、3位が「思い出があり感情的に整理がつかなかった」で28.1%という結果になりました。この結果から、遺品整理を行う中で主に大変だと感じたことは、「物量が多く終わりが見えないこと」や「処分するかどうか判断に迷うものが多いこと」であることがわかりました。





遺品整理をする中で、最も処分や対応に困ったものは、「写真やアルバム」
続いて、「遺品整理をする中で、処分や対応に困ったもの」を尋ねる設問への回答では、1位が「写真やアルバム」で53.8%、2位が「衣類や布団などの生活用品」で39.3%、3位が「手紙や日記などの個人的な記録」で27.5%という結果になりました。この結果から、遺品整理をする中で、最も処分や対応に困ったものは、「写真やアルバム」であることが判明しました。





遺品整理をした際「写真やアルバム」「ビデオテープやDVD」の処分や対応に困った人の約65%が、最終的に写真やアルバム、ビデオテープやDVDなどの“思い出の記録”を「何らかの形で処分している」
次に、前問で「写真やアルバム」「ビデオテープやDVD」の処分や対応に困ったと回答した人を対象に「遺品整理の際、写真やアルバム、ビデオテープやDVDなど“思い出の記録”はどのように扱ったか」を尋ねる設問への回答では、1位が「一部を選んで保管し、残りは処分した」で46.5%、2位が「すべて処分した」で18.6%、3位が「そのまま保管した」で14.2%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率65.1%となり、この結果から、遺品整理をした際「写真やアルバム」「ビデオテープやDVD」の処分や対応に困った人の約65%が、最終的に写真やアルバム、ビデオテープやDVDなどの“思い出の記録”を「何らかの形で処分している」ことが明らかになりました。





遺品整理を経験した今、事前に準備・対応しておけばよかったと感じることの上位は、「家の中の不要な物の処分」「写真など思い出の記録のデジタル化」
調査の最後、「遺品整理を経験した今、事前に準備・対応しておけばよかったと感じること」を尋ねる設問への回答では、1位が「家の中の不要な物の処分」で58.6%、2位が「特にない」で29.3%、3位が「写真など思い出の記録のデジタル化」で22.1%という結果になりました。「特にない」と回答された方も一定数いたものの、この結果から、遺品整理を経験した60歳以上の男女が、遺品整理を経験した今、事前に準備・対応しておけばよかったと感じることの上位は、「家の中の不要な物の処分」「写真など思い出の記録のデジタル化」であることが明らかになりました。





まとめ
今回の調査により、60歳以上の遺品整理経験者の約85%が、故人の生前整理は「不十分だった」と回答しており、遺品整理を行う中で、主に大変だと感じたことは、「物量が多く終わりが見えないこと」や「処分するかどうか判断に迷うものが多いこと」であることが明らかになりました。60歳以上の遺品整理経験者が遺品整理をする中で、最も処分や対応に困ったものは、「写真やアルバム」であり、遺品整理をした際「写真やアルバム」「ビデオテープやDVD」の処分や対応に困った人の約65%が、最終的に写真やアルバム、ビデオテープやDVDなどの“思い出の記録”を何らかの形で処分していることが判明しました。尚、60歳以上の遺品整理経験者が遺品整理を経験した今、事前に準備・対応しておけばよかったと感じることの上位は、「家の中の不要な物の処分」「写真など思い出の記録のデジタル化」であることがわかりました。

本調査の結果から、遺品整理をする中で、最も処分や対応に困ったものは、「写真やアルバム」であり、そういった方の約65%が最終的に何らかの形で思い出を処分していることが明らかになりましたが、スマイル・シェアリング株式会社では、大切な思い出を残したい方の「思い出の遺産相続」「遺品整理」をサポートしています。アルバムやネガフィルム、プリント写真などを1枚1枚丁寧にスキャニング・デジタル化し、大切な思い出を、色褪せることなくいつでも見返せるデータとして保存いたします。


調査実施会社
スマイル・シェアリング株式会社
所在地:〒542-0081 大阪市中央区南船場 2-10-28 NKビル 4F
代表者:代表取締役社長 樋口 智久
事業内容:古い写真、プリント写真、アルバム写真などのデジタル化・スキャンサービス 各種ビデオテープのDVD変換ダビングサービス
URL:https://smile-sharing.co.jp/


スマイル・シェアリングのサービス
スマイル・シェアリングでは、プリント写真やアルバム・ネガフィルム等のスキャン・デジタルデータ化や、ビデオテープのDVDダビングサービスを提供しています。『デジタル・アーキビスト』の有資格者が手作業で丁寧に対応しており、高品質データの納品を可能にしています。また、日々進行する写真の退色や変色、劣化にも対応し、標準で簡易退色補正を行うため、撮影当時の美しい思い出がよみがえります。
詳細は以下をご覧ください。

スマイル・シェアリング株式会社:https://smile-sharing.co.jp/

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース