プレスリリース

【株式会社タイムラボ】ソフトウェア開発を支援する事業「Penguin Studio」創設のお知らせ

リリース発行企業:株式会社タイムラボ

情報提供:

株式会社タイムラボ(大阪府大阪市、代表取締役:保積雄介、以下タイムラボ)は、ユーザーとビジネスの双方にとって価値ある製品の実現を目指すソフトウェア開発支援事業として、新たに「Penguin Studio(ペンギンスタジオ)」を創設したことをお知らせいたします。




Penguin Studioに託した想い
Penguin Studioは、ユーザー体験を見据えたデザインドリブンの開発によって確かなソフトウェアデザインに取り組み、価値あるソフトウェア製品の実現をサポートいたします。

Penguin Studioは、これまでタイムラボが培ったソフトウェアデザインと開発の知見を活かし、より多くの「価値あるソフトウェア」を実現するべく生まれました。事業者にとって、ソフトウェアはビジネスの手段として見ることもできますが、同時にユーザーにとってそれは自らのために使う道具でもあります。すなわち、ソフトウェア製品をビジネスとして成功に導くことは当然として、同時にそのユーザー体験も高めていくことが、何よりも大切であると考えています。

確かなソフトウェアデザインとは、デザインドリブンのソフトウェア開発によってこの両方の価値を実現することであり、そのような製品を生み出していくことが私たちの使命であると考えています。
Penguin Studioは、業界経験が豊富なソフトウェアデザイナーとソフトウェアエンジニアを中心としたスペシャリストによって編成されています。優れたユーザー体験とクライアントのビジネス成長が両立する確かなソフトウェアデザインにしっかりと取り組み、クライアントの事業価値向上に向き合う積極的なパートナーとして、価値あるソフトウェア製品の実現をサポートいたします。

「Penguin Studio」の名前には、ペンギンが群れをなし、ファーストペンギンと共に新たな世界に進む姿を重ねています。私たちは、パートナーであるクライアントと共に、ユーザーにとって優れた体験と新しい価値を生み出すソフトウェア製品をつくりたい想いで、この名前を掲げることにいたしました。

https://timelab.jp/penguinstudio

Penguin Studioが大切にする3つの考え方
- 優れたユーザー体験、適切な技術選定、ビジネス成功の両立
ソフトウェアの開発において、さまざまな意思決定がビジネス視点や技術視点のみに偏りすぎると、自ずと出来上がった製品のユーザー体験は悪くなります。これはコンウェイの法則として知られ、開発組織の姿が製品の姿にも直接反映されやすいというものです。ビジネス、技術、ユーザー体験、これらのバランスをしっかりと保ちながら、三方よしとする価値観を開発体制の中に取り入れ、取りこぼしなく実践していくことが大切です。
そしてこの取り組みは、その製品やユーザーの価値だけではなく、クライアントの価値向上にも貢献し得るものになるはずです。

- デザインドリブンのソフトウェアデザインと開発への取り組み
まずビジネス目標を掲げ、機能一覧を作り、要件定義を行ってから、最後に「下流の作業」としてデザインに“落とす”。そのようなソフトウェアの開発体制を見聞きすることは多いですが、この方法ではユーザー体験の良いソフトウェアを実現することは難しくなります。初期の機能一覧や要件定義のような取り組みにおいても、ソフトウェアデザインの成果をしっかりと反映していく必要があります。
私たちのデザインドリブンの開発方法では、ユーザー視点の考慮漏れや取りこぼし等を防ぎ、要件定義のような段階からもユーザー体験を見据えたデザインを行います。このような一気通貫型の体制構築は、価値あるソフトウェア製品の実現には欠かせません。

- 消極的な受託姿勢ではなく、積極的な事業パートナーとしての参画
以上のような価値を実現するためには、消極的な受託姿勢での参画では到底なし得ません。プロジェクトの性質に合わせて最適なチームを編成した上で、私たちは積極的な事業パートナーとしてクライアントの開発プロジェクトに参画し、確かなソフトウェアデザインをサポート、実現に貢献してまいります。


Penguin Studioの強み
- 経験豊富なソフトウェア製品のスペシャリストが在籍
メガベンチャーやスタートアップにおいてCXO経験やリード経験があり、有名アプリや数百~数千万規模のユーザーが利用するサービスに関わったソフトウェア経験豊富な人材が多数在籍。中でもiOS、macOSにおける開発知見においては国内でも有数の高い専門性を持ったスペシャリストが在籍しています。

- 技術力の高い開発パートナー
Penguin Studioは、生成AIやSaaS、モダンなWebアプリケーション開発から業務系の基幹システム開発まで、幅広く対応可能な技術力に特徴のある10社を超える開発会社と提携しています。プロジェクト内容に応じて、開発パートナーと共にプロジェクトの成功に最適なチームを編成することが可能です。

- 自社ソフトウェア開発の知見
Penguin Studioを展開するタイムラボ社は、自社ソフトウェアとしてカレンダー同期サービスのWebアプリケーションや、ネイティブアプリケーション(iOS、macOS)を開発しています。自社でソフトウェア開発し続けることで得られる生きた知見をソフトウェア開発支援に還元することができます。




小野 潤一郎(スタジオ責任者兼CPO)
スズキ株式会社を経て、2012年に株式会社gloopsで主力事業を牽引。2013年より株式会社ディー・エヌ・エーに入社し、スマホアプリ事業の立ち上げに貢献。東南アジア現地法人を経て、オートモーティブ事業部で新規事業(現タクシーアプリGoの事業企画等)に従事。2017年よりスタートアップを数社設立し、事業譲渡・経営譲渡を経験。その後はスタートアップで事業責任者やCPOを歴任。






貫井 伸隆(Chief Design Officer)
株式会社デジタルステージでデザイナー、株式会社グッドパッチでChief Creative Officerを歴任、「グノシー」や「マネーフォワード」など数多くの著名アプリのUIデザインを手掛ける。独立後は株式会社Super Lucky Boy Companyを立ち上げ、アプリケーションアイコンやiOS、macOSのアプリケーションをはじめ、デスクトップアプリケーションなどを数々作成し活動の幅を広げている。業務アプリケーション、ツールアプリケーションなどの作成が得意。




Penguin Studioは「人々が心地よい体験を得られる価値あるソフトウェア製品の実現」をテーマに、ユーザー体験の向上とクライアントのビジネス成長に寄与するソフトウェアデザインパートナーを目指してまいります。
サービスサイトを見る


株式会社タイムラボ
https://timelab.jp/
所 在 地 :大阪府大阪市
代 表 者 :代表取締役 保積 雄介
事業内容:時間に関するプロダクトの開発・運営 / ソフトウェア開発支援事業
採用情報:https://timelabjp.notion.site/f0b6c4701d9b4be7817b5e82e7995913


本件に関するお問い合わせ
info@timelab.jp

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース