プレスリリース

スペイン館が開館:黒潮をテーマに、日西の文化・歴史・未来をつなぐ

リリース発行企業:スペイン館 EXPO2025 大阪

情報提供:


2025年大阪・関西万博におけるスペイン館が、2025年4月13日、開館式をもって正式に一般公開されました。開館式では、スペイン政府代表のホセ・アンドレス・トーレス・モラ氏、および駐日スペイン大使のイニゴ・デ・パラシオ・エスパーニャ氏によるご挨拶と国旗掲揚が行われました。

トーレス・モラ氏は、太陽が海に反射する様子を表現した建物の設計・内容制作・建設に携わったスペインと日本の建築家、施工者、デザイナーのチームに対し、「皆さんの想像力、知性、そして努力によって、スペインが日本、そして世界に向けてこの美しい友情と連帯の象徴を提供することができました」と感謝の意を述べました。

このアイコニックなファサードは日本のSNSで大きな話題となっており、大阪・関西万博(165の国・地域・国際機関が参加、10月13日まで開催)でもっとも写真映えするパビリオンの一つとして注目されています。

スペイン館はテーマに「黒潮(Kuroshio)」を掲げています。これは16世紀にアジアからアメリカへの航路を可能にした海流であり、マニラ・ガレオン船を通じて約250年にわたる貿易と文化交流をもたらした歴史をたたえるものです。

来場者は「太陽の広場」からパビリオンへと入場します。そこでは巨大スクリーンにスペインの現代アーティストによる映像作品が映し出され、ステージではスペインから招かれたアーティストによる600以上の舞台芸術イベントが開催されます。

展示空間は、来場者が海流やスペインのブルーエコノミーの豊かさ、カナリア諸島における藻類からのバイオ燃料・化粧品・食品の研究、そしてドン・キホーテの風車を想起させるホログラムによる風力発電の紹介などを通じて「没入体験」できる構成になっています。

また、1609年に御宿沖で起きたサン・フランシスコ号の乗組員救助や、1613年の支倉常長のローマ派遣使節などの歴史的出来事を通じて、日本とスペインの歴史的なつながりにおける海と黒潮の役割が紹介されています。

スペインの沈没文化財の課題については、パコ・ロカによるコミック「黒い白鳥の宝」と、アレハンドロ・アメナーバル監督による同作品を原作としたテレビシリーズの一場面が分かりやすく展示されています。

展示を終えた来場者は、スペインのビーチを思わせる黄色い空間へと「浮上」します。ここでは、かつて人々を遠くの地へとつないだスペインの観光ポストカードの魅力が紹介されています。それは、まるで今日の「ポスト」とも言えるものでしょう。

開館式の終盤には、スペイン館副代表のパウラ・ロウレ氏が、最初の来場者である大阪の石川晃教さんを入口でお迎えし、認定証とギフト入りの記念バッグを手渡しました。

レストランには初日から多くの来場者が訪れ、スペインの17の自治州とセウタ・メリリャの味を1皿に集めた18種のタパスを味わいました。

スペイン館および大阪・関西万博におけるスペインの活動は、万博・国際博覧会へのスペイン参加を担う公的機関であるAC/Eによって企画・運営されています。

パビリオンの建築と展示デザインは、AC/Eが2023年に実施した公募を通じて選出されたネストル・モンテネグロ建築事務所、Enorme Studio、Smart and Green Designの3組によって設計されました。




スペイン館 EXPO2025 大阪
スペイン館は、2025年大阪・関西万博において、スペインの文化・技術・サステナビリティを紹介する公式パビリオンです。多様性と共生をテーマに、展示やイベントを通じて、スペインの魅力と未来志向の取り組みを発信します。
【公式HP】https://www.expo2025.or.jp/official-participant/spain/
【X】https://x.com/expospainosaka
【Instagram】https://www.instagram.com/expospain2025
【TikTok】https://www.tiktok.com/@expospain2025

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース