プレスリリース

「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」の提供を開始!

リリース発行企業:株式会社インバスケット研究所

情報提供:


ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ

日本で唯一、リーダー層に必要な能力を測定するツール「インバスケット」を専門的に研究・開発し、年間4万冊以上の教材を全国へ届けている株式会社インバスケット研究所(本社:東京・江東区、代表取締役社長:鳥原 隆志、以降インバスケット研究所)は、受講者が実際の職場でとっている無意識のハラスメント行動に気付かせる実践型の教育ツール「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」の提供を開始しました。
インバスケットは “仕事の模擬体験”の中で、問題解決力、判断力、業務遂行力などマネジメントに欠かせない能力やスキルを実際に発揮できるか多面的、かつ客観的に“評価・測定”できるビジネスシミュレーションツールです。累計5万人以上の社会人に対して人材育成、自己啓発、研修、アセスメントなどで利用されてきました。

企業でのハラスメント教育は、その重要性を年々増大させています。しかし、定期的に研修などを実施してもうまくいっていない、つまり、実際の職場でハラスメントが発生していることが散見されています。

- 研修を実施しているが、ハラスメント予備軍に限って他人事のように思っている
- 受講者に自身のハラスメント傾向に気付かせるテストを実施するものの、二者択一式の簡易のもので気付きに繋がらない
- ハラスメント研修を実施しているが過去の事例や法令の学習にとどまっており、学んだことが活用できていない
- あるいは、学んだことを試すケーススタディはあるものの、簡単であったり、リアル感がなかったりで、シミュレーションにならない


これらは、ハラスメント教育がうまく機能していない企業の人事教育ご担当者様が抱えている悩みですが、それは、過去の事例や法律的な知識を学ぶインプット型教育に重点を置き、学んだことが実際にできるかどうかのアウトプット型教育がおろそかにされてきたことに原因があると考えられます。
インバスケットは、究極のアウトプット型教育ツールだと言われています。

このハラスメント教育の課題を解決するツールとして、「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」をこのたび提供することとなりました。

■「ハラスメント防止インバスケット問題集トセリ」とは
制限時間45分で、架空の企業の管理職になりきり、部下指導や休職中の部下への対応、顧客からのクレームなど実際の職場で起こり得る10個の案件を処理するビジネスシミュレーションゲームです。研修で学んだことが実際にできるかどうかを実践的にトレーニングできるだけではなく、受講者が無意識でとっているハラスメント行動に気付かせることができます。

問題集には、『「ハラスメント」の解剖図鑑』著者 株式会社メンタル・リンク代表取締役社長 公認心理師 宮本剛志氏監修の案件解説書が付属しています。案件解説書は、書かれた回答がハラスメント行動に該当するかどうかを確認するチェックリストと解説、あわせて「ハラスメント回答例」と「ハラスメントにならない回答例」も収録されています。




■特徴
特徴1 無意識のハラスメント行動に気付かせるツール
インバスケットは、限られた時間内で回答をすることで受講者本人が実務で無意識にとっている行動をあぶりだすツールです。その特性を生かして、受講者が知らず知らずのうちにとっているハラスメント行動に気付かせ、ハラスメント行為の防止に繋げることができます。

特徴2 リアルなケースでの学習
どの職場でも管理職が経験する部下指導をシミュレーションできる題材になっているため、ハラスメント研修で学んだことが実際に発揮できるかどうかを試し、知識の定着が図れます。

特徴3 さまざまなハラスメントに対応
パワーハラスメント、セクシュアルハラスメントのほか、現在、社会問題となっているカスタマーハラスメントの要素も含んだ構成となっています。

特徴4 部下指導教育にも最適
ハラスメントを意識しすぎて、部下指導がおろそかになっては管理者の役割を果たしているとは言えません。問題集で部下指導のシミュレーションができることはもちろんのこと、付属している解説書では、ハラスメントにならないポイントも適宜説明しています。

特徴5 専門家による監修で納得感倍増
『「ハラスメント」の解剖図鑑』著者 株式会社メンタル・リンク代表取締役社長 公認心理師 宮本剛志氏より、問題集付属の案件解説書を監修いただいているため、解説に納得感があり、学習効果の向上が期待できます。

■活用シーン
「ハラスメント研修で学んだことが実際にできるかどうかを試すテストとして活用する」、「インバスケットで自身のハラスメント傾向に気付かせて、学ぶ必要性を感じてから講義を行う」など研修の教材としてご活用いただくことはもちろんのこと、振り返り資料が充実している教材なので個人学習としても活用でき、受講者お一人様からでも教育に導入いただけます。
■費用
3,000円(税込3,300円)/部
■無料体験会開催
東京開催
日時:2025年12月16日(火)14:00~16:30
場所:東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 17階 インバスケット研修センター
▼お申し込みはこちらから
https://www.inbasket.co.jp/event/2025-12-16/?id=pr2511

大阪開催
日時:2025年12月19日(金)14:00~16:30
場所:大阪府大阪市北区梅田2丁目1-18 貸会議室ユーズ・ツウ大阪梅田
▼お申し込みはこちらから
https://www.inbasket.co.jp/event/2025-12-19/?id=pr2511

オンライン開催
日時:2026年1月16日(金)14:00~16:30
▼お申し込みはこちらから
https://www.inbasket.co.jp/event/2026-01-16/?id=pr2511

■インバスケット研究所
◆会社概要
社名 :株式会社インバスケット研究所 
代表 :代表取締役社長 鳥原隆志
所在地:東京本社(法人部門のみ)〒135-0064 東京都江東区青海2-4-32 タイム24ビル 17階
    大阪本社 〒599-8237 大阪府堺市中区深井水池町3152 KU深井オフィスビル 4階
URL :https://www.inbasket.co.jp/

◆事業内容
・インバスケット法を用いた個人・法人向け教材開発・販売
・インバスケット法を用いた人材育成、並びに能力開発に関する各種セミナー
・講習会・研修会の企画・開催、並びに運営・管理
・インバスケット法を用いたヒューマンアセスメントに関する情報、並びにサービスの提供

  • はてなブックマークに追加

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース