プレスリリース

阪急うめだ本店で鰻を販売する「鰻萬」から10月22日より浜名湖の新ブランド鰻「でしこ鰻」を販売開始

リリース発行企業:有限会社大利

情報提供:

有限会社大利(本社:大阪府、代表取締役:石山 智浩)は、浜名湖が育む新ブランド鰻「でしこ鰻」を、2025年10月22日より阪急うめだ本店の地下食品売り場「鰻萬」にて販売開始いたします。
「でしこ鰻」とスキンパック包装を組み合わせた販売は日本初の取り組みであり、焼きたての美味しさをそのままお届けします。



浜名湖が育む新ブランド鰻『でしこ鰻』

浜名湖の新ブランド「でしこ鰻」は、全国有数の鰻の産地・浜名湖で誕生した新たなブランド鰻です。豊かな自然環境に加え、最新の養殖技術を組み合わせることで、これまでにない高品質な鰻を実現しています。水質や餌の管理を徹底し、環境負荷を抑えた持続可能な養殖方法を採用しているため、安心・安全で健やかに育った鰻だけをお届けしています。

最大の特長は、その身質にあります。きめ細やかでふっくらとした身は、口に入れると柔らかくほぐれ、ほどよい脂のりが上品な旨みを引き立てます。焼き上げた瞬間に広がる香ばしい香りと、浜名湖の恵みを感じさせる豊かな風味は、まさに格別の味わいです。
「でしこ鰻」はご家庭での特別な食事にはもちろん、大切な方への贈答品としても高く評価されており、これからの浜名湖を代表する新しいブランドとして注目を集めています。






“焼きたて”をそのまま届けるスキンパック技術

鰻の美味しさの頂点は「焼きたての瞬間」です。しかし、その香ばしさやふっくらとした食感を保つことは長年の課題でした。一般的な包装では身が潰れてしまい、ショーケースでの加湿販売もガラスの曇りなど新たな問題を引き起こします。
そこで私たちは、吉川工業株式会社の技術協力のもと、鰻蒲焼きの“焼きたての美味しさ”を維持できるスキンパック包装の開発・試作を重ねました。商品形状に沿ってフィルムを密着させる特殊技術により、焼きたての姿・香り・食感をそのままに密封することに成功しました。

スキンパックの特長
・焼きたての食感、ふっくらとした状態をそのまま保持
・賞味期限の延長
・見た目の美しさを保持
・安全性の向上し、密封状態で持ち運びや保管が容易に
これにより、従来は店頭販売中心であった鰻蒲焼きを、贈答用やお取り寄せ用にも適した形で全国に届けることが可能となりました。

発売日・販売場所

今回は、阪急百貨店うめだ本店地下食品売り場の鰻萬の店舗にて販売いたします。
「でしこ鰻×スキンパック包装」はご家庭の食卓を彩る特別な一品として、また大切な方へ感謝を伝える贈り物として最適です。焼きたての味わいをご自宅でお楽しみください。
■発売日:2025年10月22日
■販売場所:阪急うめだ本店 地下食品売り場「鰻萬」
■オンライン販売:後日、冷凍にてオンライン販売も予定



新商品の開発者の想い

鰻は“焼きたて”が一番美味しい。私たちが目指したのは、その瞬間の美味しさを食卓や贈り物としても楽しんでいただける形で届けることでした。
試行錯誤を重ね完成したスキンパック技術により、ご自宅で気軽に専門店の鰻を楽しむ“お取り寄せグルメ”として、また大切な方への“贈答品”としてもご利用いただけます。
さらに、当社独自の秘伝のタレによって仕上げる味わいは、他にはない深みを持っています。これからも日本初の挑戦を通じて、鰻文化の新しい楽しみ方を提案してまいります。

有限会社大利について

有限会社大利は、大阪を拠点に鰻の製造販売を行う企業です。屋号「鰻萬」として知られ、長年の経験と技術をもとに、関西の阪急百貨店を中心に、うなぎ弁当の販売店を3店舗とレストランを1店舗展開し、お客様に自慢のうなぎ料理を提供しております。こうした実績を背景に、伝統を大切にしながらも新しい技術や流通方法を積極的に取り入れ、次世代へと繋がる鰻文化を発信しています。

【会社概要】
会社名:有限会社 大利
代表者:石山 智浩
所在地:〒531-0071 大阪府大阪市北区中津1-13-9
設立:2006年02月
事業内容:「鰻萬」鰻の製造販売
公式サイト:https://unaman-d.com/

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

船場経済新聞VOTE

船場経済新聞エリアには、8つの駅があります。一番利用する駅を教えてください。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース